TOP
改造コード
その他
電車でGO!プロ1 Windows版で運転画面を60fpsにする方法
必要なもの
・Windows版の電車でGO!プロフェッショナル仕様(通常版と廉価版どっちでもOK)
・バイナリエディタ
1. ↓の動画に倣って通常版の実行ファイルを導入する
配布先
2. 導入した実行ファイルをバイナリエディタで開き、以下の通りに書き換える
アドレス: 1F610~ 値: 「8B 3D F8 B2 47 00」→「BF 0C 00 00 00 90」または「BF FF FF FF 7F 90」
(前者はマスコンとブレーキのキーを12フレーム押し続けると一気に増えるように、後者は押し続けても一気に増えなくなるように変更)
アドレス: 19BA5~ 値: 「C3 90 90 90 90」→「E9 C6 3C 05 00」
アドレス: 3D063 値: 「03」→「02」
アドレス: 525BE 値: 「0D」→「00」
アドレス: 6D870~ 値: 「00 00 00…」→「83 3D 40 A3 53 00 02 C7 05 50 D1 4E 00 3C 00 00 00 75 0A C7 05 50 D1 4E 00 78 00 00 00 C3」
アドレス: A86C1~ 値: 「A0 04」→「50 02」
アドレス: A86D1 値: 「40」→「20」
(任意)ブレーキの反応速度が30fps時と同じになる
アドレス: 34D7A 値: 「8B 88 F4 4A 53」→「E9 3C 8B 03 00」
アドレス: 34DC7 値: 「02」→「03」
アドレス: 34E1A 値: 「90」→「50」
アドレス: 6D8BB~ 値: 「00 00 00…」→「8B 88 F4 4A 53 00 D1 F9 E9 B8 74 FC FF」
3. 書き換えたら保存、起動をして運転画面が60fpsになっていれば成功。
既知の問題
・一度ATSのベルが鳴った後にポーズを開閉するとベルが鳴り続けてしまう(踏切事故時に確認)
・一部マップオブジェクトが2倍速になってしまう
おまけ
ipsパッチ
ダウンロード
内容
1. 運転画面60fps化
・マスコンブレーキは押し続けても一気に増えない
・ブレーキの反応速度は30fps
2. 金星クリアダイヤの天候選択にキリ追加
3. 警笛標識と隠し警笛で勝手に警笛鳴らしてくれる
4. ナビに隠し警笛を表示
5. ナビの速度制限標識を予告開始位置ではなく区間開始位置に
6. ナビ縮尺を小さく
7. ナビのアイコン表示範囲を拡大
8. 次駅まで±10m以内でcm表記(その範囲外はm表記)
9. モデルフロア車両の描画距離微増