TOP  改造コード  その他
電車でGO!プロフェッショナル仕様

最終更新日:2023年11月23日(無条件で踏切にトラック出現コード追加)

目次

DuckStation用コード

運転画面を60fpsにする

R3でHUD表示/非表示切り替え

ボタンで通過停車切り替え

ポリゴンデータ?を拡張RAM領域に格納

マップオブジェクトのLODモデル無効化

線路のLODモデルほぼ無効化

一部オブジェクトの描画距離を伸ばす

十字キーで速度を調整(左で減速、右で加速、上で停止)

バックできるようになる(速度調整コードとの併用がほぼ必須)

L3スティック上下で視点の高さ調整

隠し警笛範囲内にいると持ち時間がオレンジになる

禁止ネーム使用可能化

電車を動かせない場面で強制的に動かせるようにする

PAR用コード

R3スティック上下で自車移動

ポリゴン比率を16:9に合わせる

途中駅から開始(一部ダイヤのみ)

大阪環状線の運転車両をJRロゴ付きの103系にする

ソニック13号の運転車両を青いやつにする

マスコンとブレーキの配置だけを変える(操作方法はそのまま)

約260m以上過走時の強制停車を無効化

50m以上過走時のEB投入を無効化

運転車両と対向車両を変更

長時間停車してもお咎めなし

警笛標識を隠し警笛化

最初の停車駅に停車すると全区間走破

曇りを没天候の霧に置き換える

フォグ無効

音楽フロアのボイスが全て秋葉検定になる

メニューBGMを9種類からランダムで再生するようになる

タイトル画面を固定

3つ目のこまちのタイトル画面が表示されない問題を修正

全ダイヤクリア状況変更

ナビゲーションシステムの速度制限標識の位置を制限区間開始地点にする

隠し警笛の位置をナビゲーションシステムに表示

無条件で踏切にトラック出現


DuckStation用コード
使用するにはDuckStationとかいうエミュレータで動かす必要があります

運転画面を60fpsにする

A703F7FA 16001400
A703F808 003C0078
使い方
1.DuckStationの設定→コンソール設定で「クロック速度制御を有効にする」にチェックを入れ、クロック速度を419%にする
2.電GOプロ1を起動し、↑のコードを入れる
3.運転画面で倍速にならずに60fpsで動けば成功
たまに電車の駆動音が消えますがポーズを何回か開閉すれば鳴るようになります
↓のコードでマスコンとブレーキが操作しづらいのが直ります
ツーハンドルA用
A7015AAC 00012079
A7015AAE 24420C00
A7015AFC FFFF208A
A7015AFE 24420C00
A7015D50 0001209B
A7015D52 24420C00
A7015DA0 FFFF20A4
A7015DA2 24420C00
900081E4 9515000E
900081EC 10D5000A
900081F4 2EB5000A
900081F8 14150008
90008200 8F93A12C
90008204 24140002
90008208 0274001B
9000820C 0000A010
90008210 12800003
90008218 24420001
90008220 03E00008
90008228 9515000C
90008230 10D5000A
90008238 2EB5000A
9000823C 14150008
90008244 8F93A12C
90008248 24140002
9000824C 0274001B
90008250 0000A010
90008254 12800003
9000825C 2442FFFF
90008264 03E00008
9000826C 9515001C
90008274 10D5FFE8
9000827C 2EB5000A
90008280 1415FFE7
90008288 08002080
90008290 95150018
90008298 10D5FFF0
900082A0 2EB5000A
900082A4 1415FFDE
900082AC 08002091
それ以外用(押しっぱなしにした時の一気に増えるようになるまでの時間のみ変更
A70115D0 0008000C
A70115D2 8F873407
000CをFFFFにすれば押しっぱにしても一気に増えなくなります
↓のコードでボーナスゲームがヌルゲー化してしまう問題を直せます
あらかじめクロック速度切り替えのホットキーを設定しておいて都度切り替えないと倍速で進んでしまうので注意
A70683E0 202101EF
A70683E2 00822404
A7068B30 A30C001E
A7068B32 8DA32403



下2つのコードは何故か60fps化してないと使えません

R3でHUD表示/非表示切り替え

D005A43C 0001
F5060F1A 80050105

ボタンで通過停車切り替え

A701A100 0008000x
A701A102 90422402
D005A4yy 0001
F501A100 00010000
出発前の路線図?が表示されてるとこ(ダイヤ選択直後のやつじゃない方)で切り替えるとフリーズします
x=デフォルトでどっちにするか
0 = 通過
1 = 停車
yyで使用するボタンを指定
28 = L2
2A = R2
2C = L1
2E = R1
3A = L3
3C = R3

ポリゴンデータ?を拡張RAM領域に格納

A1210E6C 3C028006
80044CFE 1400
A1210E6C 3C028006
80044E76 1400
A1210E6C 3C028006
800454BE 1400
A1210E6C 3C028006
80045B16 1400
A1210E6C 3C028006
9005B318 80200000
A1210E6C 3C028006
9005B32C 80500000
下3つのコードを使うのに必要です
ゲームを起動する前に「8 MB RAM を有効にする」にチェックを入れてね(起動中にチェックを入れても反映されないので注意)

マップオブジェクトのLODモデル無効化

A70180B0 00020001
A70180C0 00040001
A70180CC 00060001

線路のLODモデルほぼ無効化

A70172A0 00050001
A70172B0 00040001
A70172C0 00030001
A70172D8 00020001
A70172F0 00020001
A70172FC 00030001
A7017308 00040001
A7017314 00050001
A7017690 0090FFFF
A7017692 27A52405

一部オブジェクトの描画距離を伸ばす

A70176C8 FFFF0140
これら3つを併用すると処理落ちが酷くなるので、
気になる場合はマップオブジェクトのLODモデル無効化のみを使用に妥協した方がよいです
60fps化コード不使用の場合はクロック速度を189%にするのを推奨します

十字キーで速度を調整(左で減速、右で加速、上で停止)

D7000000 00001000
9005A038 00000000
00000000 FFFF
D7000000 00002000
6005A038 00001503
00000000 FFFF
D7000000 00008000
6105A038 00001707
00000000 FFFF

バックできるようになる(速度調整コードとの併用がほぼ必須)

A7027078 000C0000
A702707A AE200000
A7027ACC A0380000
A7027ACE AC230000

L3スティック上下で視点の高さ調整

D7000000 00400000
11059E40 00000006
11059E42 00000006
11059E44 00000006
00000000 FFFF
D7000000 00100000
10059E40 00000006
10059E42 00000006
10059E44 00000006
00000000 FFFF

隠し警笛範囲内にいると持ち時間がオレンジになる

D005A20C 0002
A701D0D2 00E00040
D105A20C 0002
A601D0D2 004000E0
こっちの方がオススメ

禁止ネーム使用可能化

A406D5F0 84640000
50001C02 0000
801C21C0 FFFF
00000000 FFFF
ネームエントリーでSEXとKKKを含む名前を入力可能になります
(2023/5/15)稀に対向車両が透けてしまう問題があったため、運転終了後に適用するようにしました

電車を動かせない場面で強制的に動かせるようにする

A606006E 20000000
A606006E 40000000
A606006E 60000000
A703FC5C 00980000
A703FC5E AC820000
A703FC60 00082940
A703FC62 03E00800
9000A500 10430002
9000A508 AC820098
9000A50C 03E00008
停車中や列車交換中など
安全への配慮で必ず減点されるようになるので注意
PAR用コード
以降のコードはDuckStationじゃなくても使えます

R3スティック上下で自車移動

80027168 2A40
8002716A 0800
8002716C 8004
8002716E 3C0F
8000A900 7F05
8000A902 91EF
8000A904 0180
8000A906 340E
8000A908 FF81
8000A90A 25EF
8000A90C 0019
8000A90E 01CF
8000A910 7812
8000A914 1023
8000A916 004F
8000A918 0020
8000A91A AE22
8000A91C 9C5C
8000A91E 0800
8000A920 8006
8000A922 3C02
9行目の0180を変えることで移動量をいじれます
DuckStationでは不具合でスティックが1/128段階倒れた状態でゲームが起動してしまいますがスティックを一回転させると直ります
それでも勝手に動く場合は代わりに下のコードを使ってください
80027168 2A40
8002716A 0800
8002716C 8004
8002716E 3C0F
8000A900 7F05
8000A902 81EF
8000A904 0200
8000A906 240D
8000A908 000A
8000A90A 05E1
8000A90C 0080
8000A90E 340E
8000A910 0080
8000A912 39EF
8000A914 00FF
8000A916 31EF
8000A918 FFE0
8000A91A 25EF
8000A91C 000C
8000A91E 05E0
8000A920 0019
8000A922 01ED
8000A924 7812
8000A928 1023
8000A92A 004F
8000A92C 0008
8000A92E 1000
8000A930 0020
8000A932 AE22
8000A934 FFA0
8000A936 25EF
8000A938 0005
8000A93A 05E1
8000A93C 7827
8000A93E 01EE
8000A940 0019
8000A942 01ED
8000A944 7812
8000A948 1021
8000A94A 004F
8000A94C 0020
8000A94E AE22
8000A950 9C5C
8000A952 0800
8000A954 8006
8000A956 3C02
7行目の0200を変えることで移動量をいじれます

ポリゴン比率を16:9に合わせる

8005F568 XXXX
0B58 ゲーム本来の画面比率
0C00 DuckStationのワイドスクリーンハックの比率
0C6A Windows版の比率
どれかお好みで

途中駅から開始(一部ダイヤのみ)

こまち4号
大曲~
D007D2B0 4764
8007D2B0 476C
盛岡~
D007D2B0 4764
8007D2B0 4774

こまち12号
大曲~
D007D2C0 4794
8007D2C0 479C
盛岡~
D007D2C0 4794
8007D2C0 47A4

こまち22号
大曲~
D007D2D8 47CC
8007D2D8 47D4
盛岡~
D007D2D8 47CC
8007D2D8 47DC

ほくほく線難易度2
美佐島~
D007D2E8 6320
8007D2E8 6328

ほくほく線難易度5
美佐島~
D007D2FC 6350
8007D2FC 6358

山手リフレッシュ
田町~
D007D314 30B8
8007D314 30C0

臨時特急こだま
京都~
D007D348 3EA0
8007D348 3EA8
↓も併用すると上の表記が「京都線特急こだま」になる
D0073D78 0D10
30073D79 000C

嵯峨野ホリデー
高槻~
D007D3B4 88F0
8007D3B4 88F8

大阪環状線の運転車両をJRロゴ付きの103系にする

D0071798 0020
30071798 0021

ソニック13号の運転車両を青いやつにする

D005A000 030B
8005A000 02F1
D007331C 0021
3007331C 0022
・4行目の20を22にすると黒いやつになります。
・2行目の02F1を030Aにすると上の車両画像が未使用のやつになります。

マスコンとブレーキの配置だけを変える(操作方法はそのまま)

80014A42 XXXX
1000 = ワンハンドル
1400 = ツーハンドル

約260m以上過走時の強制停車を無効化

80025F40 0000
80025F42 0000

50m以上過走時のEB投入を無効化

8002AAF2 1000
8002AB7A 1000
山手線などのATC採用路線では効きません

運転車両と対向車両を変更

80023DCC 00XX
80023DCE 2404
D2023DCC 0020
80023DD2 1400
D3023DCC 001F
80023DD2 1000
XX = 00 EF81+貨物短い
01 DD51+貨物
02 EH10+貨物
03 EF66+貨物
04 EF65+貨物
05 EF66+貨物白
06 EF81+貨物
07 EF81+重連貨物
08 EF81+銀貨物
09 白貨物のみ
0A 青貨物のみ
0B EF66
0C EF65
0D EF81
0E EF81銀
0F EF81
10 DD51
11 DD54
12 EH10重連
13 EF200っぽいやつ+貨物
14 EF200っぽいやつ
15 400系つばさ
0~15番の車両は全ダイヤ共通
20番以降は路線毎に異なる
モデルフロアの車両も変わります

長時間停車してもお咎めなし

80059ED8 0000

警笛標識を隠し警笛化

8001FABA 1000
(2023/9/27)単に標識の機能を無効化するだけだったのを隠し警笛に置き換わるようにしました

最初の停車駅に停車すると全区間走破

80019D2C FFFF
80019D2E 2402

曇りを没天候の霧に置き換える

D00693DC 0100
300693DD 0004
D007BD1E 40B8
8007BD1E 58E8
D007BD2A 3528
3007BD2B 0036

フォグ無効

8005A260 0000

音楽フロアのボイスが全て秋葉検定になる

D0068DA6 8484
80068DA4 016A
D0068DA6 8484
80068DA6 2404
2行目の016Aをここに載ってる番号(w○○.d13の○○)を16進数にしたものに置き換えると好きな音声を再生できます

メニューBGMを9種類からランダムで再生するようになる

D00688D8 883E
800688D8 2B00
D0072EC8 883E
80072EC8 2B00
D0073ECC 883E
80073ECC 2B00
D01C4B1C 883E
801C4B1C 2B00
D01C5EFC 883E
801C5EFC 2B00
D01C6AA4 883E
801C6AA4 2B00
D01C6AF8 883E
801C6AF8 2B00
D01C9FBC 883E
801C9FBC 2B00
D01CF3A4 883E
801CF3A4 2B00
8000AC00 8005
8000AC02 3C0F
8000AC04 3C2C
8000AC06 8DEF
8000AC08 0009
8000AC0A 240E
8000AC0C 001B
8000AC0E 01EE
8000AC10 7810
8000AC14 8000
8000AC16 3C0E
8000AC18 AF00
8000AC1A 35CE
8000AC1C 7840
8000AC1E 000F
8000AC20 7821
8000AC22 01CF
8000AC24 883E
8000AC26 0800
8000AC2A 85E4
8000AF02 0008
8000AF04 001D
8000AF06 001E
8000AF08 0352
8000AF0A 0353
8000AF0C 0356
8000AF0E 035C
8000AF10 035D
通常のメニューBGM、オープニング、ネームエントリー、スタッフロール1・2、エンディング1~4のどれかからランダムで流れます

タイトル画面を固定

80020854 00xx
80020856 2404
xx =
00 こまちE3系その1
01 はくたか赤681系
02 京浜東北線209系
03 大阪環状線103系
04 東海道本線新快速223系
05 鹿児島本線813系
06 ソニック883系その1
07 山陰本線キハ58系
08 大和路快速221系
09 山手線205系
0A E4系
0B はくたかグレー485系
0C 215系
0D 787系
0E 211系
0F 200系リニューアル
10 はくたか485系3000番台
11 ソニック883系その2
12 ほくほく線HK100形
13 こまちE3系その2
14 雷鳥485系
15 200系
16 ソニック883系その3
17 こまちE3系その3(多分未使用)
18 総走行距離10000km達成
19 総走行距離5000km達成
1A 総走行距離3000km達成
1B 総走行距離2000km達成
1C 総走行距離1750km達成
1D 総走行距離1500km達成
1E 総走行距離1250km達成
1F 総走行距離1000km達成
20 総走行距離750km達成
21 総走行距離500km達成
22 総走行距離250km達成
23 体験版タイトル画面(未使用)
24 専用コントローラー販促(未使用)
25 体験版起動後のご注意(未使用)
未確認ですが総走行距離nkm達成の画面も変わっちゃうかもしれません
変わりませんでした

3つ目のこまちのタイトル画面が表示されない問題を修正

8002081C 0018
8002081E 2402
80020820 001B
80020822 00A2
80020824 2010
80020826 0000
8002082C 000F
8002082E 14A2
80020830 8006
80020832 3C08
80020834 000D
80020836 1000
80020838 9C08
8002083A A500
↓の画像がタイトル画面周期の一番最後に表示されるようになります
こまちタイトル画面3

全ダイヤクリア状況変更

50005504 0000
300493CB 000X
X = 0~F
セーブデータに反映されます

ナビゲーションシステムの速度制限標識の位置を制限区間開始地点にする

8001AB2C 1000
8001AB2E 0000
D0067570 8821
80067574 2540
D0067570 8821
80067576 0800
D0067570 8821
80067578 0008
D0067570 8821
8006757A 8619
80009502 8603
80009504 0002
80009506 1B20
8000950C 1823
8000950E 0079
80009510 9D5F
80009512 0801
要はプロ2と同じ仕様になります
予告がなくなるのでナビゲーションシステムが表示されない難易度(ハード以上だっけ)での使用は非推奨
(2023/9/28)運転士の歓呼と右下の予告表示の出る地点が本来の位置になるように修正しました。
信号など速度制限標識以外の位置は変わりません

隠し警笛の位置をナビゲーションシステムに表示

D00671A6 1462
800671A6 1400

無条件で踏切にトラック出現

800200B4 8035
800200B6 0800
80020124 8051
80020126 0800
出現する踏切一覧はこちら→ニコニコ大百科
おまけ 解析やコード作成に役立つかもしれないプチ情報
・このゲームのgpレジスタの値は80059B00でおそらく固定です(アドレス10EEC、10EF0で定義されてます)
・DuckStationでデバッガを使うには、設定→高度な設定にあるデバッグメニューを表示にチェックを入れ、上のメニューからCPU デバッガを選べば使えます
何故かワークアドレス読み書きのブレークポイントが機能しませんが(おま環?)、少し面倒なもののトレース機能で代用できます
・DuckStation専用コード形式の意味は、DuckStationの実行ファイルがあるフォルダ→database→chtdb.txtに全て英語で載ってます
・DuckStationは64ビットアプリなのでベースアドレスが複雑な上に起動する毎に変わってしまいますが、Cheat Engineだと[ram]の文字列がベースアドレスとして機能するので、
アドレスを追加したりジャンプしたりする際に「[ram]アドレス」の形式にするとアドレスの取り扱いが楽になります
一番上に戻る